主な疾患の登園基準
疾患名 | 登園できません |
---|---|
発熱 | 登園時37.5℃ 以上(但し、個人差があるのでその都度判断する) |
下痢 | 前日から5回以上・水便・白便の場合は登園できません |
水ぼうそう | すべての水泡がかさぶたになるまで |
おたふくかぜ | 耳下線の腫れがなくなるまで |
風疹(三日ばしか) | 発疹が消えるまで |
麻しん | 解熱後3日を経過するまで |
とびひ | 治癒するまで |
流行性結膜炎 | 治癒するまで |
百日咳 | 特有の咳が消えるまで |
手足口病 | 医師の判断による |
溶連菌感染症 | 医師の判断による |
インフルエンザ | 解熱後3日を経過するまで |
ヘルパンギーナ | 医師の判断による |
RSウイルス感染症 | 医師の判断による |
その他感染症 | 医師に感染の恐れがないと認められるまで |
- 上記疾患が疑われる場合は登園できません。
また、保育中に上記疾患と保育者が判断した場合はお迎えに来ていただきます。 - 感染症疾患の場合は医師からの証明書を持参してからの登園になります。
証明書がない場合はお預かりできませんので、あらかじめご了承ください。 - 投薬は原則として行いません。止むを得ない場合は1回分だけ投与ができます。
その際は、投薬同意書に記入して提出してください。 - 予防接種を受けた当日はお預かりできません。
- 発熱や咳が出ている状態を薬で抑えたとしても体調不良です。回復するように自宅でお休みください。
- 吸入などの医療行為は実施できません。